213.相続放棄。
「相続放棄をしたいのですが、これでいいですか」
先週、先々週と、同じようなご相談がありました。
一言で 「相続放棄」 と言いましても、
お電話だけでは判断がつきません。
そして、私は弁護士ではありませんので、
お答えできない場合もありますし、お答えできるけれども、
「ボーダーライン」ギリギリもあります。
「今、お話をお伺いした限りでは・・・」 と、
何度もお話の頭に、付け加えさせていただいています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先々週のご質問、
姉が他界したのですが、借金がありました。
結婚していませんし、両親もすでに亡くなっています。
ですから、私(弟)のところに、
借金の督促のようなものがきました。
私も、いろいろ調べたのですが、
兄弟全員で、相続放棄の手続きをとりました。
もう、相続人はいないのですが、
この方法で大丈夫ですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「(う~ん、) 今聞いた限りでは大丈夫だとは思いますが、
どのような借入なのか(相手先、期間、条件などなど)、
契約書を確認させていただかないと言い切れません」
というような感じです。
相続放棄に関しましても、
マイナスがはるかに多いのか、放棄したほうがいいのか、
様々な角度から確認しないとなりません。
しかも、期限が短いので、
こちらの判断は早急にしないとなりませんので、
何かと大変です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それ以前に、
借金を残したまま他界されたという方が後をたちません。
借金を苦にして命を絶ってしまったのか、そうでないのか、
お電話だけでは判断がつきませんが、非常につらいお電話です。
残されたご遺族の方も、非常に大変だと思います。
相続放棄に関しましては、お早めにご相談ください。
故人様のご冥福をお祈りいたします。
●相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。
| 固定リンク
「相続手続き」カテゴリの記事
- 489.財産分け。(2012.08.04)
- 486.遺産分割3件。(2012.07.23)
- 453.セミナー大盛況。(2011.12.09)
- 397.信用金庫さんにて。(2010.11.16)
- 396.ひとりっ子の相続。(2010.11.10)